資産運用を始めて18年。
ときどき友人から
「退職金もらったけど、どうするかなぁ…」
「NISAやiDeCoは始めた方がいいと思う?」
などの話を聞く。
私は「資産運用やNISA、iDeCoは全部やった方がいい!」派だ。
増やすチャンスがあるからだ。
もちろん減るリスクもある。
自慢じゃないが、たくさん失敗してきた。
自慢したい成功もある。
トータルでプラスならOKだ!
話は飛ぶが、人の個性を分析するFFS(*1)という理論がある。
自分の強みや弱みがわかったり、他人とのコミュニケーションに役立つ面白い研究だ。http://www.human-logic.jp
*1 FFS(Five Factors & Stress)とは、ストレスの原因の違いから5つのファクターを特定し、高さや順番からその人の個性を分析する理論。
FFSによると、私は失敗を恐れずチャレンジする『拡散性』タイプだと思う。
🎄Merry Christmas 🎄によるPixabayからの画像
たくさん失敗するのは、どうもファクターが原因らしい(笑)
優秀な『拡散性』タイプは「多様な経験から原理原則を導き出す」そうだ。
さっそく資産運用のマイルールを作ろう🎵
●資産運用とは?
まずは定義から。
資産運用とは?
「安く買って高く売る!」作業だ。
株やファンド、債券の場合
¥10,000円で買って¥12,000で売り、¥2,000 の利益(*2)をいただく。
外貨の場合
1ドルを100円で買って120円で売り、差額¥20/ドル(*2)をいただく。
*2 手数料や税金を含む
書物やセミナーでは、膨大な資料やデータ、グラフ、専門用語が飛び交うがそれに惑わされてはいけない。
マイルール; 「安く買って高く売る!」に徹する
●失敗パターン
運用を始めるにあたって
生活費や借金でなく、余剰金で投資する
一銘柄に注ぎ込まず、分散投資する
投資詐欺にあわない!
は守った。
どこで間違えたか?
パターンがあった。
パターン1 良く知らないで買う
初めの頃は金融機関に勧められ、よく知らないのに商品を買っていた。
これはまずい…
ビギナーズラックで浮かれてた
経済についてオンチだった
仕事は忙しく、勉強する余裕もなかった
ハイリスク〜ローリスクの概念も知らなかった
言い訳はたくさんあるが、甘かったのは自分!
多分いいカモだったろう…
幸いなのは
ビギナーズラックの儲け > チャレンジングな投資のマイナス
だったこと。
いい勉強になりました‼️
◆失敗しないためには
マイルール; 誰かに聞いたり、自分で調べて商品を知ろう!
マイルール; 理解したら、最小限コストで買ってみる
実際に売買しないとわからないことが多いからだ。
コストは1銘柄 1〜10万円程度。
最悪、0円になっても勉強料だと割りきれるお金をつぎ込む。
ゆっくり知識を深めよう!
リスク、ハイ・ローや値動きの幅やスピード感
商品の種類や分散の意味
短期、中期、長期商品
自分の目的、目標と相性のいい商品
経済の動き
売買やチェックの操作
税金処理など
まだ知らないことが山ほどありそう~
続きはこちら