年賀状を書く時期だ。

今年頂いた賀状には何年も会わない友人もいる。
たぶん今後も会わないだろう。
ご縁が切れかけてる。
もうおしまいにするかな〜

あれこれ悩む季節だ。

 

コロナ禍で、飲み会や集まりを自粛した。

中止が残念な会もあれば、ホッとした会もある^_^;)
正直な気持ちがでる。
メリットや楽しみが無くなった会は、いずれ「さようなら」だ。

外出自粛は人間関係を断捨離するきっかけになった。

 

人間関係といえば、たくさん失敗をしてきた。
私は新しい人とすぐ仲良くなる質(たち)だ。
だが後でヤバさが判明し、あわてて逃げる!〜も多かった。

人を見る目がないのだろう。

落ち込んでも習癖は変わらない。

その代わり「ヤバい人」を見つけるのが上手になった。
見つけたら速やかに退散!

断捨離する際のルールができた。

 

ルール1 「レッドカード!」の基準作り

自分にどんな行動をされたらイヤ!か、整理する。
「レッドカード!」の基準作りだ。

<私の場合>

  • 大事なことで嘘をつく
  • 感情コントロールができない(否定されて逆ギレ!とか)
  • 「ありがとう」と「ごめんなさい」を言わない
  • ギブ&テイクしない
  • 相手の考えを知ろうとしない、理解しない

など

これらは、よく知られてるNG行動だ。
だが「知っている」と「行動できる」は別だ。

予想以上に多くの大人が、NG行動をしてるのだ!
見つけた場合、残念だが断捨離する。

 

ルール2 何も言わず離れる

いい大人にダメ出ししない。

言っても効果がないのだ。
言われて直すくらいなら、もうとっくに直ってる。

揉めないよう、何も言わずさりげなく離れる!

TumisuによるPixabayからの画像

『能力の低い人ほど「自分を過大評価する」』という言葉がある。

まさにその通り。
できない人に限って、自分だってできる!と思い込むようだ。

簡単そうに見えても、準備やスキルが必要なことがわかってないのだ。
安易に手を出し、失敗するケースを見てきた。

水疱瘡と同じ、大人が失敗すると重症になりやすい。

若い時からチャレンジし、失敗慣れしておくのがいい。

 

ルール3 アフターも笑顔であいさつ♪

離れた相手でも、道でバッタリ会う事もある。

その際、笑顔であいさつ♪できるようにしておく。

Thibault de TによるPixabayからの画像 

昔よくケンカしてた隣の部のおじさん(課長さんだった)がいた。
あるとき部が統合し、おじさんが上司となったのだ‼️
それ以降「アフターも笑顔であいさつ♪」を心に刻んだ-_-;

人生、何があるかわからない。

また仲良くなるかもしれない。
もしくは、その人にHELP!と言うかもしれない。

ご縁は切らず、細くなっても自然に任せるのがいい。

 

これが私の断捨離時のルールです。
ご参考になれば幸いです。

 

2020年ももう終わります。

本年も大変お世話になりました<(_)>

良いお年をお迎えください。