外出を控え、家にいる時間が増えた。
思いついて、本を読み返してみる。
やましたひでこさんの「人生の断捨離」
「物」がメインと思われがちだが、人間関係についても触れている。
人と人との関係も変わっていく。
「私はどう思っているか、どう感じているか」の自分軸で人間関係も断捨離しよう
そういえば、疎遠にした友人がいる。
一人は「感情的になる人」だった。
ある意見を提案され、
私がダメな理由を説明し、Noと言ったところ
「上から目線だ‼️」と逆ギレされた。
後で考えると
「反論できなかった」
「私の答えが期待外れだった」
悔しさが入り混じり、爆発を招いたようだ。
自分の意見が否定されたら、悔しいだろう。
その気持ちは理解できる。
だが、それはその人の問題。
相手に八つ当たりすることじゃない。
まして「参加できないかも!」と脅すのはまともなじゃない。
大人の行動ではない。
私は距離を置いた。
誤ってこないので、今も続いている。
残念なことだ。
もう一人は、「相手を理解しようとしない人」だ
私はリタイアして、新しい楽しみや居場所を作ろうとした。
何年か経ち、より深い楽しみがわかるようになり、
新たな仲間とのコミュニケーションも活発になった。
こうなると、時間が足りないのだ。
もっと突き詰めたい!
もっと広く知りたい!
自分の好きなことだから、楽しくって仕方ない‼️
こういう時期は集中したい!
世間話や人のうわさがメインの井戸端会議
テーマのない女子会は避けたいのだ。
それを元同僚に説明した。
理解してくれた人もいる。
だが、理解しようとしない人もいた。
私の状況、私の気持ちを理解しようとせず、
何度も自分の主張、雑談の時間を作れ!と催促してきた人。
自分は理解しないのに、人には理解を求める。
不公平だ‼️
OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像
依存?
上下関係?
雇い主と雇われ人?
よくわからないがもう友人ではない。
この人とも距離を置いた。
友人と仲違いすることは、楽しいことではない。
だが、はっきり言わずうじうじ、中途半端が続くほうがストレスだ。
いつかわかってくれるといいな!
そう願っている。
やましたひでこさんの「人生の断捨離」はとてもいい本です♫