女はアラフィフで、分岐点を迎える。

子供が独立し、仕事や家事もひと段落。
一気にふえる自由時間!
さてどう使う?

 

道は二つある。

①今まで通り、家族や友人と過ごす

②仕事や趣味、習い事など新しい世界に飛び込む

あなたはどっち?

 

* 補足

①と②のミックス、家族や友人と新しい趣味を始めるケースについて補足する。この場合は、優先することがキーとなる。

・「家族や友人と一緒」を優先し、彼らが新しい世界に行くのについていく場合
 →  答は①

・自分のやりたい事を優先したが、家族や友人がついてくる場合
→  答は②

 

それぞれのケースの未来だ。

ケース; ①今まで通り、家族や友人と過ごす

 

残念な人がいる。

家族依存

すでに結婚し、孫も生まれた子供家族に依存する母親。

家事や孫の育児に世話を焼き、自分がいないと回らないと錯覚している。

本当はやりたいことが見つからないだけじゃないの?

家族以外に、自分の居場所はないの?

 

友人にべったり

彼女は友人にべったりだ。
一人行動ができないのか、なんでも友人とつるみたがる。

友人がOKなら、いいコンビだろう。

だが環境や考えは変わる。
それでなくても、補充しないと友人は減るのだ。

いつまで友人に依存するの?

 

依存した結果

私の母は家族依存だった。
子供が独立し父が亡くなり、13年一人で暮らした。

趣味もなく、親しい友人もいない。
気の遠くなるほどの時間を、どうやって過ごしたのだろう…

本人は幸せだったかもしれない。
だが、私にとって母は反面教師だ。

 

弊害

従来の世界に引きこもると、頭はますます固くなってしまう。
自分の正義を振りかざす頑固老人のようだ。

常識やルールは人それぞれなのに、他人に自分の考えを押し付ける。
相手の事情や背景、考えを理解しようとしない。

ますます孤独になるよ〜〜

PexelsDương Nhânによる写真

 

ケース; ②仕事や趣味、習い事など新しい世界に飛び込む

新しい居場所を見つけ、元気に楽しんでる人が大半だ。

バラ色に見えるが、世の中はそんなに甘くない。
準備と努力、アフターの修正も必要だ。

準備

・自分はいったい何をしたいか? 何が楽しいか?を考える

Denise HustedによるPixabayからの画像 

・したい事「What」を決める

・それができる場所「Where」を探す

SendokuによるPixabayからの画像 

・試してみる

・問題がなければ続ける

・違うと感じたら、別の「What」や「Where」を探す

これを繰り返す。

 

アフターの修正

・「What」が思ったより楽しくなかった。
→ 撤収! 別の「What」を探す

・「What」は楽しいけど、「Where」に問題あり。
雰囲気や関係者が合わない、場所が遠い、料金が高いなど…
→ 別の「Where」を探す

・手を広げすぎた!
→ 「What」を絞る

 

私はリタイア7年目で、今の新世界は6個ある。
約20個試したので、1/3が残った計算だ。

おかげで心地よい居場所がある♫

KatinkavomWolfenmondによるPixabayからの画像

 

メリット

新しい人に出会い、刺激や活力をもらえること!
頭が柔らかくなるだろう。

大半は普通の人だが、尊敬できる人が一握りいる。
まだまだ自分の未熟さに気付くのだ。

教わることが多い!

 

人生100年時代、どう生きるか?が問われている。

まだまだ老け込む歳じゃないよ〜〜‼️