なぜ、お金についてユダヤから学ぶのか?

 

●ユダヤ人との定義

まずユダヤ人を知ろう!

ユダヤ人とは「ユダヤ教の信者、またはユダヤ人を親に持つ者によって構成される宗教的民族集団」と定義される(by ウィキペディア)。

数は約1400万人

全世界の人口70億人の0.2%と少数だ。

祖国を滅ぼされ、迫害を受けても
民族として生き残ったことは知っての通り。

 

 Richard van LiessumによるPixabayからの画像

 

 

●なぜユダヤなのか?

理由が3つある。

  成功者が多い!

アメリカの成功者を検索したら、どんどん出てきた~!

 アインシュタイン(相対性理論)
 マルクス(資本論)
 ジョン・フォン・ノイマン(ノイマン型コンピュータ) 
 フロイト(精神分析学、心理学)
 アドラー(心理学)
 ピーター・ドラッカー(マネジメント)

 スピルバーグ(映画監督)
 J・D・サリンジャー(小説家)
 マルク・シャガール(画家)
 ボブ・ディラン(シンガーソングライター)

産業界にもいる!

 マーカス・サミュエル(ロイヤル・ダッチ・シェル)
 オッペンハイマー(デビアス)
 レイ・クロック(マクドナルド)
 アンドリュー・グローブ(インテル)
 マーク・ザッカーバーグ(Facebook)
 ハワード・シュルツ(スターバックス)
 ロスチャイルド家(金融業)
 ジョージ・ソロス(投資家)

もういいだろう。

世界にノーベル賞受賞者が800人ほどいるが、
その20%がユダヤ人だ。

人口比率0.2%だから、異常に高い。

 

WikiImagesによるPixabayからの画像

 

ユダヤ人に成功者が多いのが、第一の理由だ。

 

  『聖書』を考える習慣

ユダヤの祖国が滅び世界中に離散した際
「ポケットに祖国を入れた」と言われる。
祖国 とはタルムードを指す。

 

 タルムードとは
  いにしえに口頭で語られた律法と、時代の変化に合わせた解釈や
立法に収まらない条文を加えた文章。

  現実の社会に合わせた。

 

タルムードにあるのは人生で起こりうる様々なトラブルだ。

ユダヤ人は「自分だったらどうするか?」と幼い頃から学び、
考える習慣を身につけた。

敬虔な信者は大人になっても学び続けるそうだ。

  •   民族の歴史や学問、ユダヤ人が作り上げてきた教養を知るため
  •   身の程来し方や決断の際の、参考にするため
  •  解釈を議論するため

 

日本はどうだろう?
宗教色は薄い。
たまにお寺の格言にふれると
 しみる!
 深い!
と思うが、如何せん機会が少ない。
宗教から学んだり、考える時間はほとんどないだろう。

 

経験から、人生のトラブルに正しい答えはないと悟った。

自分で考え、自分のやり方で乗り越えるものだ。

マニュアルがあったり、誰かに教わったりするものではない。

 

だからこそユダヤ人は『自分で考える習慣』を大事にしたのだろう。

この習慣こそが第二の理由だ。

 

次回に続きます…

 

<参考>

・ラビ・マービン・トケイヤー編著 「ユダヤ5000年の教え」
・石角 完爾著 「ユダヤ人の成功哲学 タルムード」
・ひろさちや+石川耕一郎著 「ユダヤ教の聖典」
・月本昭男監修 「聖地エルサレム」
・加藤 隆著 「旧約聖書」