『卵はひとつのカゴに盛るな!』は資産運用の格言だ。

資産を1つの個別銘柄、1カ国の市場、1つの金融商品(株や債権など)に集中するのではなく、分散させなさいと言う教えだ。

リスク分散!

ユダヤの母親は実践で教える

母; 鶏小屋に行って、鶏の卵をとっていらっしゃい

子供; (両手に一杯の卵を抱きかかえて)取ってきたよ!

   

InnviertlerinによるPixabayからの画像 

母; どうして両手に一杯の卵を持ってきたの?

子供; だって1回で済むもん

母; 1回で済んでも、もし途中で転んだら卵は全部ダメになるわよ。全部ダメにしないためにはどうすればいいの?

次の朝

母; 鶏小屋に行って、鶏の卵をとっていらっしゃい

子供; (2度に分けて卵を運んできて)取ってきたよ!

母; いい子ね、よくできました♫

自分で考え、答えを見つけた子供は絶対忘れないだろう。

 

リスク分散は日本にもある。

大学受験の滑り止めは最たるものだ。

シビアなお家存続のためもあった。
真田家の生き残りのため、西軍と東軍に別れた幸村、信之兄弟。

ユダヤでは5つに分散された。
初代ロスチャイルドは息子をドイツ、オーストリア、イギリス、イタリア、フランスに分けた。
どこかで戦争や迫害があっても、誰か一人は生き残れる様にとの考えだ。

 

 ロスチャイルド家の紋章(盾の中に5本の矢を持った手が描かれている)

 

リスクが大きいほど、分散の数が増える。

 

人生100年時代。

大きなリスクは老後資金がいくら必要か、わからないことだ。

何歳まで生きるか、何が起こるか誰も予想できない。

わからないから不安になるのだ。

不安を減らすには、わかることを増やすしかない!

いくら収入があるのか?
生活費はいくら使っているのか?
実態を知り、未来の予算を組み、状況に合わせて修正を重ねる。
寿命までそれの繰り返しだ。

家計簿をつけてみよう♫

私もリタイア後に家計簿をつけ始めた口だ。

習慣にするとメリットは大きい。

    • 頭を使うのでボケ防止になる笑
    • やる事ができて暇つぶしになる笑笑
    • 必要な老後資金がだんだん見えてくる❗️
    • 2千万だの一般的な額や、世間の噂に惑わされずに済む‼️
    • 不安が減り、安心する‼️
    • 必要な資金に応じて、リスク分散を選べる❗️

リスク分散も、このご時世、検索でたくさん出てくる。

収入を増やす

  • 働く(定年延長、バイト、パート)
  • 起業する
  • 資産運用する(お金に働いてもらう)
  • お小遣いを稼ぐ(余ってるものを売る、自分の技術を売る等)

支出を減らす

  • 生活レベルを下げる
  • 見栄を張らない
  • 家、保険、車、通信費を見直す
  • 家計を見直す

必要に応じて実行しよう♪

 

やっぱりユダヤの教え「卵はひとつのカゴに盛るな!」は役に立つな〜〜♫

 

<参考>

・ラビ・マービン・トケイヤー編著 「ユダヤ5000年の教え」
・石角 完爾著 「ユダヤ人の成功哲学 タルムード」