20年後、AIは企業に浸透しているだろう。

「AIに仕事を奪われる」という記事もあるが、
仕事によって状況は異なるはずだ。

いろいろなケースで予想してみよう。

 

ケース; 新入社員(新人) vs   AI君

新人の仕事は雑用と補佐だ。

3つの仕事を取り上げた。

●電話取り

AI君が音声認識で担当者につないだり、不在であればその旨を伝える。

自動応答の進化系で、違和感もないだろう。

 

もちろん新人もできる事だ。
人間らしい気配りでいい評価をもらうかもしれない。

 

だが機械があって対応できるなら、AIに任せた方がいい。

若者の働き手不足だから、
新人にはより難しい仕事を任せたいと思うはずだ。

 

音声認識の精度が向上し
コストが人件費より安くなれば
電話取りはAI君任せとなる。

 

●資料コピー

 

未来はペーパーレスになるだろう。

「紙」の資料は消えるので
コピーとはPC上のデジタルコピーを指すようになる。

「紙」コピーのような、サイズや両面/片面か、丁合やホチキス留めなど面倒な設定が要らない。

とても簡単だ。
上司も自分でできるだろう。

「資料コピー」雑務自体が消滅してるかもしれない。

 

ただ、面倒くさがりの上司は未来もいるかも。

◯田部長のように「あの資料、みんなに配っておいて!」と言う人だ(^-^;

 

曖昧な指示を処理するのは新人!

「あの資料」とはどの資料か?
「みんな」とは誰を指すのか?
不思議なもので、少し慣れたら推察できちゃうのだ。

心配なら先輩や上司に聞けばいい。
気が利く新人は可愛がられる^ ^

資料コピーは新人が有利とみる。

 

話はずれるが、未来はiPADの進化系
「紙」みたいなデジタルスクリーンが商品化されるだろう。

薄くて軽くて、コメントも手書きできる。

折り曲げられるので、持ち運びも便利!
未来が楽しみだ♩

 

●会議開催

 

上司の補佐、ちょっと高度だ。

会議大好き会社にいたから、
段取りや手際の良さが大事と身をもって知った。

 

細かい事がいっぱい!

 上司から会議開催を指示される
 スケジュールを調整し
 会議場所を予約し
 議題や発表者、資料準備を依頼し
 開催通知を送る
 当日は資料を整え
 出席者を集め 
 議事録を作成し
 会議後に議事録を配る

 

複数の人を気持ちよく動かし、スムーズに処理するには
段取りスキルがものを言うのだ。

 

OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像 

 

会議開催君アプリがあるといいな♩

新人とAI君の共同作業だ。

<会議開催君アプリ>
 上司から会議開催の準備を指示される

  →  (新人)出席者と議題や発表者等をアプリに入力する

  →  (AI君)出席者全員のスケジュールを見て、候補日時を探す

  →  (AI君)出席者全員に◯月◯日 ◯時~◯時で会議を入れていいか問い合わせる

  →  (AI君)同時に会議室の場所を予約する、空きがなかったらアラームを出す

  →  (新人)日時、会議室に問題がないことを確認

  →  (AI君)議題や発表者、資料準備を関係者に問い合わせる

  →  (新人)議題等に問題がないことを確認

  →  (AI君) 開催通知を全員に連絡する

  →  (新人) 資料準備状況を確認する

  →  (AI君) 資料をデジタル配布する

  →  (新人)会議室に参加者全員を集める

  →  (新人)議事録を作成する

  →  (AI君) 議事録を配布する

 新人はアプリで必要事項を入力し、確認できたら次のステップに進むキーを押せばいい。
 随分と手間が省けて、ミスが減るだろう。

 作業をAIに任せ、将来必要な「人を心地よく動かす」スキルを習得できる。

 会議開催は新人とAI君の共同作業だ。

 

予想結果

ルールが明確な作業はAIに任せ、
状況判断が必要なら新人が担当する。

 

新人の仕事はAIに奪われない。

代わりに高度な仕事を要求される。

人類の進化が続くのは良い事だ^ ^